「西行花伝」(辻邦生/新潮文庫)

イメージ 1
ひさしぶりに「あー、おなかいっぱい小説読んだ!」
と思えた一冊。
歴史小説としても、恋愛小説としても充分楽しめます。

保元の乱をピークとして、西行が生きた平安末期~鎌倉幕府成立までの時代の空気が生き生きと描写されており、ぐいぐい引き込まれました。
群小領主と荘園領主の対立、摂関政治の制度疲労天皇家の退廃・・・が武士の台頭を促し、公家社会から武家社会へと権力が移っていく様子が、MRの断面図のようにわかりやすく描かれています。
辻さんが描くと、そんな「激動の時代」も美しい交響曲のように感じられます。
時代考証の確かさ、緻密な構成力、そして優婉な言葉が長編をしっかり支えているのです。

辻さんが本当に書きたかったのは「想像力」「言葉」の力じゃないかと思います。
想像力あるいは想像力による言葉、が人間の生命を支える上でいかに力になっていることか。
そうした辻さんの「文学とはなにか」の答えが、この「西行花伝」のテーマかもしれません。

全編を通して印象的なのは、「歌」によって心の救済を得た待賢門院(女院)と
「歌」を棄てることで、生きながら地獄に堕ちていった崇徳院の物語。
義清(西行)と女院の恋は、現世では一夜限りの逢瀬しか叶わないものでした。
それでも、女院は義清の「歌」に共鳴することで、自らの不幸な生涯をもありのまま
受け入れていきます。想像力による言葉の力で、彼女は自分をとりまく過酷な現実から
解放されているのです。「もう一度人生を選べるとしたら、やはりこの人生を選びたい」
という晩年の言葉がせつない。

一方で、現世の執着に抗しきれず「歌」を棄ててしまった崇徳院の末路は哀れです。
小説の中で、西行は「歌による政治(まつりごと)」を何十回も繰り返し訴えていますが、
「歌」(想像力、言葉)を失って、現実にも政治的敗者として生きる崇徳院には
この状況下に置かれたら、私だって同じことをしちゃうかも…と思えてくる。
院は「弱い人」かもしれないけれど、保元の乱で追い込まれた彼が生まれて初めて
鎧を着ける姿は悲壮で愚かで、でも美しい。
「歌」に生きる西行も素敵なヒトかもしれないけど、最後の最後で、「歌」を棄てて
「現実」を変える方を選ぶ院に、私は共感してしまいました。私が未熟なせい??
崇徳院の物語って、能にならないかな。能らしい題材と思うんだけどなあ。

そして、随所に流れる「楽」の音。
辻邦生の小説って、とっても「音楽」を感じさせるのです。
一の帖で、西行の母がお囃子に合わせて笛を吹く場面があるのですが
これが本当に、物悲しげな笛の音と鼓の乱打が聴こえてきそうな描写なんです!
辻さんのお父様は薩摩琵琶の奏者なんだとか。やはり「血」なのでしょうか・・・。


(あー、お囃子聴きたくなってきちゃった。来月の「歌舞音曲」が待ち遠しい!)