第9回 修能会(観世能楽堂)

☆第9回 修能会
能「賀茂」
 シテ:小早川泰輝
 天女:小早川康充
 ワキ:武田崇史
 ワキツレ:村瀬純、村瀬提、村瀬慧、山本則孝
 地謡:武田文志 武田友志 大松洋一 下平克宏
    松本千俊 小川明宏 武田志房 小川博久  
 笛 :一噌幸弘
 小鼓:観世新九郎
 大鼓:柿原弘和
 太鼓:助川治

狂言「秀句傘」 
 山本東次郎、山本泰太郎、山本則重

独吟「琴之段」    浅見真高
仕舞「実盛 /キリ」 浅見真州
  「船弁慶 /キリ」観世銕之丞

能「井筒 /物着」
 シテ:小早川修
 ワキ:宝生閑
 笛 :一噌仙幸
 小鼓:曽和正博
 大鼓:柿原崇志
地謡:北浪貴裕 馬野正基 柴田稔 岡田麗史
    西村高夫 浅井文義 観世銕之丞 清水寛二


とうとう観世流デビューしてきました(私が演じるんじゃないケド)。
といっても、能を観始めたのが去年の8月だから、今ごろ?!って気もする・・・。
小早川修さんについては、全く何の前情報もなかったのですが
メールでチケット申し込んだら「詞章のコピーつけましょうか?」
と即レスがあり、ちょっとしたことなんだけど感激。楽しみにしてました。

「賀茂」
シテと天女は息子さんたちです。高校3年生と小学校5年生だって!かわいい~^^
康充くんは、まだ声変わり前で直面の天女ですが、
あんなちっちゃいのに堂々とした(かわいい)天女様でした。
シテの泰輝くんは、声や体がまだ定まっていない印象も受けたけれど
後場の雷神はキレもよく、あと何年か頑張れば変身するんじゃないかな。
何年か後の成長した姿も おねーさんに見せてね♪

「秀句傘」
秀句(駄洒落)なるものが、何かもわからないまま、
だじゃれの名人を召抱えてまいれ、という気の短い大名のお話。
太郎冠者が連れてきた男の駄洒落がわからず、コンプレックスから
男の挨拶言葉を駄洒落だとウケたふりをして、どんどん褒美を与えてしまう。
小袖まで身ぐるみ与えてしまって、男が去ったあと一人残された東次郎が
「それにしても、秀句とは寒いものよのう」というひと言に、
「自分だけが理解できない」むなしさ、ぽっかりした空気感が出ていました。
東次郎の演技はとっても様式的な感じがするけれど、
台詞の抑揚ひとつ、所作ひとつで舞台の空気に色をつける名人ですな(←何様)。

「仕舞 船弁慶
銕之丞もよかったけど、地謡sがかっこよかったです。
観世流の謡はとても音楽的だと思ったけれど、それがよく表れていた曲。
「そのとき義経少しも騒がず」あたりから、拍をきかせた謡い方になってきて
たん、たん、たん、たん、たーーーん、たたた、ってリズムの繰り返しが
情景描写を生き生きとさせている。謡い手も顔が紅潮してたしね。
ジャンル違うけど、シューベルト「魔王」とリズムの使い方が似てるなー、と思いました。

「井筒 物着」
本日の眼目はこれ!
お囃子も宝生閑さんもダントツ、そしてシテが優美で謡が美しかった~!
曲の長さなんかちっとも感じさせず、心が洗われるような美しい舞台でした。
仙幸、正博、崇志のベストオブお囃子トリオは、過剰なものをどんどん削ぎ落として
研ぎ澄ませてできた音の饗宴、といった感じで、耳が美味しがってました♪
初夏なのに初秋の風の爽やかさ、青白い月の光を感じさせる笛の音。
やわらかいのに、凛とした芯の強さを感じさせる小鼓。
大鼓って、あんなさわやかに澄んだ音も出せるんだなあ。
幸流の小鼓は、大倉流と比べて音が直線的というか、ぱーんと張っているような感じ。
そして、あのきりっと短めの掛け声。曽和正博さんの凛とした音に聴き惚れてました♪

シテは華奢で優美な感じの方で、曲の雰囲気にぴったりでした。
なにより謡がすばらしくて、詞のひとつひとつが心に直接響いてくるんですね。
「物着」というのは、中入りをせず舞台上で長絹に着替える演出ですが
里女が鏡板からこちらに向き直ると業平になっている、という見せ方は
幻想的な雰囲気がよく表れていて、間狂言にしゃべらせるより絶対いいと思いました。
(惜しむらくは縫箔が深紅で、葡萄色の長絹にはちょっとうるさい気がしたのですが)
初夏なのに「井筒」?と思ったのですが、意外と違和感なかったですね。
ススキの作り物も穂の出ない青いものだったせいか(もしかしたら生花かも)、
清々しい雰囲気がありました。

そして印象的だったのは、終盤のシテと地謡の掛け合い。

シテ :筒井筒、
地謡 :筒井筒、井筒にかけし、(筒井筒、井筒と背比べした、)
シテ :まろがたけ、(私の背丈、)
地謡 :生いにけらしな(さぞ高くなったことだろう)
シテ :老いにけるぞや(いやすっかり老いてしまったことだ)

あの人と背比べした昔には、待っても待っても、もう戻れない。
月も井筒も昔そのままの姿なのに、私ひとり、すっかり老いてしまった。

この、しんしんと心にしみてくるような孤独、
つくづくすごい曲だと思いました。