えちごのいちご

篤姫」、もうすぐ終わりですねー。

宮尾登美子の作品って、
伝統芸能とか酒蔵とか極道で幾多の試練に耐えるヒロインが
身分違いの恋を乗り越え幸せをつかむ・・・って鉄壁のパターンですね(笑)

ずいぶん前になりますが、「蔵」がヒットした頃
私の周囲(の新潟県出身者)では、出演者や原作の「越後弁」が話題になりました。
私が観たのはドラマ版(松たか子主演)だけだったけど、
ヒロイン烈の父を演じた鹿賀丈史の「越後弁」が、なんか苦しそうでした(笑)
同じ北陸でも、新潟が関東文化圏なのに対して金沢あたりでは関西圏ですからねー。

ひとことで「越後弁」といっても、地理的に細長い形状の県なので
山形寄りか富山寄りか、海側か山側かでずいぶん言葉が違います。
たとえば、芥川賞作家の藤沢周(周平じゃないよ)は、内野(新潟市郊外)の出身で
作中で「越後弁」を使ってますが、私には聞いたことのない言葉がほとんどです。
また、家によっても差異が大きく、旧地主階層では独特な表現を使ったりします。
長男は「あにさま」、次男は「おじさま」と呼ぶところが多いようですが、
「あんさま」「おっさま」という家もあります。(中越地区では)

そのため、宮尾登美子は「蔵」を書くにあたって、
新潟大学の教授に「越後弁」の監修を依頼したそうですが、
それでも地場産の年寄りに言わせれば
「戦前の地主の娘は、父親に向かってあんなゾンザイな言葉づかいは絶対しない」
のだそうで、方言を扱うのはほんとに難しいな~と感じ入りました。

したがって、「**弁」という表現、かなりアバウトなくくりだともいえます。

さて、その「越後弁」の大ざっぱな特徴をひとことでいうと、
「第一音節にアクセントを置くバターンが多い」のだと思います。
・ちご(越後)」と同じイントネーションパターンですね。
新潟県人(ただしジモティーor上京したての人に限る)を見抜くには、
「いちご」「たまご」を発音させてみるといいかもしれません。