一月 東京観世会

東京観世会 1月24日(土)観世能楽堂 

能「嵐山」
 シテ :小早川 修
 子守 :河西 暁子
 勝手 :津村 聡子
 姥  :坂井 音隆
 ワキ :大日向 寛
 間  :山下 浩一郎
 笛  :藤田 次郎
 小鼓 :幸 正昭
 大鼓 :高野 彰
 太鼓 :小寺 真佐人
 後見 :武田 宗和
 地頭 :小川 明宏

狂言「歌争」
 野村 万蔵
 野村 扇丞

仕舞
 「田村」キリ 高梨 良一
 「東北」クセ 観世 清和
 「柏崎」道行 坂井 音重
 「山姥」キリ 鵜澤 郁雄

能「大江山
 シテ :上田 公威
 ワキ :殿田 謙吉
 間  :野村 扇丞  吉住 講
 笛  :内潟 慶三
 小鼓 :亀井 俊一
 大鼓 :亀井 広忠
 太鼓 :観世 元伯
 後見 :武田 志房
 地頭 :坂井 音重


ほんとうはワタリウムより先に、この記事をUPするつもりでしたが・・・。
あまり時間をおくと感想が変質しそうなので、さくっとまとめます。

土曜の昼まえ、家を出たら頬に風花が舞い落ちてきました。
初雪観測には、すこし降りが足りなかったようでしたが・・・。
住宅街の梅の蕾ももう綻びかけていて、気がつけばもう春。
この番組のテーマはさしずめ「春の山」でしょうか。
蔵王権現が舞い、人を食らう鬼が跳梁し、ふもとの野では歌争の男二人が掴み合いの大喧嘩。


「嵐山」
最近気になる小早川さん、年末に荒磯能から東京観世会に移られて初の舞台です。
前場の尉(老人)は、やや生真面目というか硬質な印象を受けました。
今まで見てきた舞台は「井筒」「三井寺」「清経」といった情緒纏綿系のせいか、
草書体って感じの謡い方だったのですが今回はかっちりした楷書体、な響きでした。
後場の足拍子や飛び返りもびしっ!と決まっていて、迫力がありました。
謡といい、動きといい、一つ一つ几帳面にアプローチされている感じがするものの
小さくまとまってしまうことなく、きれいな像をつくっているという印象でしょうか。
前場で桜の作り物、後場で子守・勝手の舞に続いての蔵王権現の舞と、
見どころが多く、新年にふさわしい華やかな一番でした。


仕舞四番
どの曲も見ごたえのある仕舞でした。
ご宗家は「自然居士」のような正義のヒーローもクールに決めてましたが
「東北」もあくまで端正!で、この方の「美学」みたいなものを感じましたです。
「山姥 キリ」は、シテだけでなく地謡もカッコよくて、あの抑揚のつけかたで
山姥が山また山をばびゅーん!と飛ぶように駆け去っていく姿が目に浮かぶようでした。
お能でもぜひ観てみたいなー、山姥。


大江山
私、この舞台を観て「もののけ姫」を連想してしまいました。
食人も食物連鎖のひとつでしかない、自然そのものを体現したような酒呑童子
帝の勅命のもとに、組織立って酒呑童子征伐に赴く源頼光一行。
すべての行動の基準が「個人の生活」にある、若くしたたかな男女。
三者それぞれの論理が相容れないまま、権力が自然を抑え込んでいく話に思えます。

今回の酒呑童子は巨大なだけじゃなく威厳まであって
源頼光が殿田さんじゃなかったら、前場の酒盛りで負けちゃってたかもしれない(笑)
あまりカワイソーな感じがしない反面、食人もそれなりに論理が通ったことだと思わせる。
酔いつぶれた酒呑童子の閨を襲う場面では、真正面に閨の作り物が据えられ、
酒呑童子が、ちくしょーだまされた!(そんな言い方しないけど)と言いながら
しばらく衾を被ったままでいるのが、去年五雲会で観たときと違っていたような・・・。
宝生では地謡側に閨が据えられていたような記憶があるんだけど、あまり自信ナイです。
斬り合いも宝生が見所から向かって右手前、観世は舞台中央に集中していた感じで
ハイライトの見せ方が違うんだな~と妙なところで感心してしまいました。


もう眠いのでこれまで。おやすみなさい!