東京金剛会例会能

イメージ 1

仕舞
「鶴亀」 :熊谷仲一
「笹之段」:元吉正巳
「国栖」 :大川隆雄

能「雪 /雪踏之拍子」
 シテ:金剛永謹
 ワキ:宝生欣哉
 笛 :中谷明
 小鼓:亀井俊一
 大鼓:亀井忠雄
 後見:松野恭憲
 地頭:豊嶋三千春

狂言佐渡狐」
 シテ:善竹十郎
 アド:善竹大二郎 善竹富太郎

仕舞
「淡路」  :山田純夫
「田村キリ」:廣田幸稔
「求塚」  :豊嶋三千春

能「鞍馬天狗
 シテ :工藤寛
 牛若 :山根あおい
 花見 :加藤愛花 城尾祐衣 田崎智子 辻井穂実 町田遼 辻井祐輝
 ワキ :野口淳弘
 ワキツレ:野口能弘 野口琢弘
 間(能力):大蔵吉次郎
  (木葉天狗):大蔵教義 宮本昇 榎本元
 笛 :内潟慶三
 小鼓:古賀裕己
 大鼓:安福光雄
 太鼓:観世元伯
 後見:豊嶋訓三
 地頭:宇高通成


ぱんぱかぱーん♪
祝・五流鑑賞!!

本日、金剛流を拝見したことで、五流の例会はひと通り鑑賞したことになります♪
しかも今回は金剛流にしかない「雪」を宗家が舞われるので、事前に謡本を入手し、
開場時間前から能楽堂の入口に並んで、前正面のよいお席をゲット。
期待にたがわず、充実のプログラムでとっても楽しかったです♪

「雪」
閑寂な雪明りの中で、雪の精が純白の衣をひるがえして舞を舞うということのみに焦点を絞り
余分をそぎ落とした、清楚きわまりない美しい能です。
金剛流では、流儀にだけある能という理由だけではなく、この曲を大切にしているのだそう。

イメージ 2
雪の降り積もった木陰(作り物)から、旅の僧の前に現れた雪の精(シテ)は、純白地に銀の摺箔の上に、桜(?)と紅葉を散らした柄を箔押しした生成色の長絹を重ねて浅黄の大口姿。鬘帯は純白のシンプルなデザイン、扇は銀地に雪をかぶった赤椿の意匠。
雪輪文様の長絹でこそないものの、清楚でハイセンスな装束です!
面は小面かな?金剛の小面は可憐で寂しげな風情のクラシカルな面。
宝生のすっきりと愛くるしい小面も好きだけど、金剛の女面もいいな~さすが京女?!
宗家は上背がある上にがっしりした体格の方なので、作り物がはじけそう・・・(^_^;)
低めバリトンの声で和漢朗詠集を吟じながら、作り物から出てくる姿は威厳がありすぎて(笑)、はかない雪の精というよりは、どっちかというと雪の女神といった風情。
でもね~舞が清楚でありながら華やかで
ゆったりしていて、見とれてしまいました!
特に序の舞に入る前の 袖をひるがえす型は、ひとひらぼたん雪が舞い上がるよう。
桜の訪れを前に、冬の名残を惜しむ雪の精が現れた・・・と解釈してよいのかしら?!
シテの舞に夢中になってしまうと 地謡もお囃子もぐぐーっと私の意識の後方に下がり、
今書いていて思い出せるのは、そこだけ時間が止まったような無音の世界。
静寂のなか響く大鼓の乾いた音に、雪の夜のはりつめた空気が深まっていくようだ。
そして終盤。作り物の中に戻り斜めを向いて片膝をつき、袖と扇で顔を覆い隠すさまが
朝の光の下、雪がみるみるとけていく・・・といった風情。余韻のある終わり方でした。

明けなば恥ずかし 暇(いとま)申して
帰る山路の梢にかかるや雪の花
梢にかかるや雪の花はまた消え 
消えとぞなりにける


佐渡狐」
ひさしぶりの十郎さん。とぼけてて老獪な奏者や舅役が、もうたまりませんっ♪
「ならぬ、ならぬ!」と言いつつコソッと袖の下受け取っちゃって、なんて悪い人なの!(笑)
狂言って、ああいう味のあるご年配の方のほうが楽しめますね(若手にはカワイソーだけど)


「仕舞六曲」
能が額で装丁した油絵なら、仕舞ってコンテでさっと描いたデッサンて感じ。
(よく美術展でスケッチ帳のデッサンも展示してるけど、あんな感じです)
謡が聴き取れるようになってくると、ある意味仕舞ほど面白いものはないのではと思えてくる。
画家のデッサンと同じで、仕舞がすばらしい方は能もまた・・・というケースが多い気がするし
今日の番組は曲の組み合わせにメリハリがあった分、地謡カラーを楽しめました。
こないだ金春流の例会で、あのうねるようなゆったりした地謡を聴いたばかりだったせいか
金剛流地謡が直線的に聴えたのには驚きました。
舞が華やかな「田村」もよかったけれど、「求塚」はおどろおどろしい愛執の苦しみが
垣間見られて充分「お能」でした。機会があればおシテの舞台を拝見したいです。


鞍馬天狗
だいぶパワーダウンしてきて(私がです)、半分くらい寝てました・・・ゴメンナサイ。
花見の子どもたち、一番ちっこいのは三歳くらい?の男の子で、ワキの隣でもぞもぞ(笑)
鞍馬天狗は、前シテの山伏姿(直面)から堂々とした品があって、牛若丸への恋心・・・
といった生々しい感じはほとんどしなかったですね。
せっかく木葉天狗たちが出てきて斬り合いしているというのに、その間私はぐぅぐぅ。
後シテの大天狗の面は大ベシミ?目鼻のアウトラインに朱が入っていていい面でした。
三井記念美術館の能面展にも、確かこれと同じようなベシミの面が出ていたっけ。
お能の天狗って、いわゆる鼻の長い天狗のイメージと違って人間に近い感じですね。
大天狗も前シテの直面のイメージにたがわず、力強く品のある舞でした。


<本日のおまけ>
国立のロビーには*書店が出店してるのだけど、今日は面白いおじさんがいて、
「今日はネ、著者の●●さんがいらしててサイン書いてってくれたの。サイン本だよ!」
とかしゃべっていて、結構盛り上がっていました。

おじさんのセールストークに釣り込まれて、観世寿夫のDVD「井筒」買っちゃった!!
(前からほしかったんだけどね~ ^◇^;)