秋の鎌倉お散歩旅 ②中世の路~亀ヶ谷切通し

 三方を山に囲まれた鎌倉に入る陸路の入口は鎌倉七口といい、一般には極楽寺切通し」「大仏切通し」「化粧坂」「亀ヶ谷坂」「巨福呂坂」「朝比奈切通し」「名越切通し」の七つのルートを指します。
 
 浄智寺を出て線路を渡り、いったん建長寺方面に向かいます。
 
イメージ 1
 
 鉄男の写欲を刺激しそうな(笑)風情ある線路ですが、横須賀線湘南新宿ラインが頻繁に通過し、休日ともなれば車の往来も激しい場所ゆえ長居は禁物です。
 
イメージ 2
 
 北鎌倉の通称で有名な、建長寺エリアの正式名称は鎌倉市山ノ内。
山ノ内から鎌倉駅側の扇ガ谷へ抜ける近道が鎌倉七口の一つ、亀ヶ谷坂切通し。
 
イメージ 5
 
 「吾妻鏡」の記述によると、仁治元年(1240年)に北条泰時が山内に道を開削したという記述があり、これが亀ヶ谷坂切通しではないかといわれています。しかし、同じく山ノ内にある巨福呂坂切通しではないかともみられ、鎌倉時代にこの地区に道があった状況証拠はあるものの亀ヶ谷坂切通しである確実な証拠はないそうです。江戸時代初期の文献には亀ヶ谷坂の記述があることから、遅くともその時代までに開削された道であることは間違いないようです。
 現在では舗装され、地元の方の通り道として使われています。
 
イメージ 6
 
 二三分ほど歩くと切通し道頂にさしかかります。傍らの切通し壁の岩に六地蔵が祀ってあり、中世の昔にタイムスリップしたような気分です。
 
イメージ 7
 
 二年前にここを訪れたときの写真。
地蔵菩薩は中世には六道を輪廻転生する衆生を救う仏として信仰され、近世にいたって道祖神民間信仰と結びつきました。
 東京にも畠山記念美術館(港区白金台)の近くの三叉路に地蔵菩薩の祠を見つけたことがありますが、こうした地蔵菩薩は、その道が人の往来が頻繁であったことを物語るものです。
 
イメージ 8
 
 六地蔵を越えて少し進むと、亀もひっくり返ったという逸話が生まれた急勾配の下り坂にさしかかります。観光地とは思えないほど空気が澄んでいて、有酸素運動の効果か、歩いているうちに体の中がきれいになっていくような気がします。
(休日には結構な人通りがある坂ですが、日暮れ時とか平日に女性が一人で歩くのはどうかな~と思います。)
 
イメージ 3
 
 鎌倉の切通しを歩いていると、突然こうした豪邸が現れることがよくあります。
北鎌倉駅の開設後には別荘が増えたそうですが、どうやらどこかの会社の保養所のようです(いいな~)。
 
イメージ 4
 
 切通し出口付近。右手の岩肌も荒々しい崖は、とりわけ高い土砂止めが設置されていますが、実際に地震が来たらどうなんでしょう・・・
実際、亀ヶ谷坂切通しは何年か前に大雨で崩落して半年くらい通行止めだったことがあるので、台風の直後は避けた方がいいかもしれませんね。
 崖の先の車止めを過ぎたとたん、普通の住宅地が広がっているのにまたタイムスリップしたような錯覚をおぼえさせられます。