国立能楽堂十月 特別公演

イメージ 1

能「松尾」
 シテ :田崎 隆三
 ツレ :東川 光夫
 ワキ :高井 松男
 ワキツレ :則久 英志
     梅村 昌功
 アイ :山本 則孝
 笛  :藤田 次郎
 小鼓 :幸 正昭
 大鼓 :亀井 広忠
 太鼓 :小寺 佐七
 地頭 :富山 孝道

狂言「魚説法」 
 シテ :山本 則直
 アド :山本 泰太郎

能「定家」
 シテ :関根 祥六
 ワキ :福王 茂十郎
 ワキツレ :福王 知登
      永留 浩史
 笛  :一噌 仙幸
 小鼓 :曽和 正博
 大鼓 :安福 建雄
 後見 :関根 祥人  上田 公威
 地頭 :観世 清和


10月の国立能楽堂公演は、「男の恋の情念」がテーマらしい。(?)
定例公演が「通小町」、普及公演が「綾鼓」、そして特別公演は「定家」。
かなわぬ恋に身も魂も焦がし、妄執の鬼となって恋い慕う女性につきまとう男たちの物語です。
面白そうだけど、これぜ~んぶ観るのはしんどそうですね!

今日は久しぶりのお能Dayだったのに、所用で「魚説法」の途中から入場です。


「定家」
今シーズン2回目の「定家」です。(前回は銕之丞)
関根祥六の舞台は前々から観たいと思っていて、今回ようやく実現!(^0^)
ワキの福王茂十郎も初見ですが、そもそも福王流自体、私はあまり観ていないので
「山より出づる北時雨」の謡い出しが、渋くて暗い響きなのが新鮮。
ワキのお流儀が違うだけで、雰囲気がガラッと変わってしまうのですね。
おシテはかなりお年を召しているようでしたが、謡は凛として上品。早くも期待が高まります。
(↑あくまで私の観た限りですが、橋掛かりでgoodなシテは「当たり」のことが多い)
前シテはしっとりとした増の面をかけ、秋の花をあしらった紅白段替の唐織、香色(シャンパンゴールド)の摺箔姿。石塔の作り物も刺繍なしのあっさりしたもので、銕仙会を観た後だと、こちらは装束も作り物もオーソドックスというかクラシカルな感じです。

今日の式子内親王は、上品さの中にも女盛りのたおやかな美しさが静かに匂いたつようで、それは輪郭がしっかりしていながら静かでやわらかい謡のせいかもしれない。近藤乾之助さんが謡を「線」にたとえていたけれど、それ、わかるような気がするなあ(シテによるけど)。
地謡、囃子もそんなシテとよく調和していて、特に仙幸さんの笛がすばらしかったです。

「我は式子内親王~」でシテが塚に吸い込まれたように中入して、東次郎の間語り。
東次郎の間は「道成寺」も佳いけれど、式子内親王と定家の許されぬ恋の物語も、国立能楽堂ご自慢の字幕システムなしで楽しめます。抑揚のつけ方が実に音楽的で、吟遊詩人がいたとしたら、こんな語り方をしたのではないかしらん。
・・・と感心して聴いている間、東次郎の背後で「それはワタシのことですよ~」といわんばかりに作り物がユッサユッサ揺れていたのですが、そのうち「もっと**して」と塚の中から話し声が聞こえてきたような??これって「スリラー」?それとも私の錯覚???

そんなわけでドキドキさせてくれた物着でしたが、引き回しを下ろして現れた後シテも文句なく美しかったです。特に序の舞は、同じ観世流でもこうも違うのかと思うほど銕仙会のそれとは型が違って見えました。銕之丞のほうが袖を顔に被ったりと華やかな感じでしたが、こちらは最後まで静かな上品さ、たおやかさが漂っていたという印象。
そして「痩女」の面がすばらしい。式子内親王には「泥眼」より「痩女」のほうがふさわしいかも・・・。年老いてやつれた女の顔ではなくて、若く美しいまま骨と皮ばかりに痩せさらばえた女の顔なのです。
一度は僧の祈祷で救済を得て、あぁこれでしつこい定家くんから離れられたわ、と喜んでいた
内親王ですが、最後はやはり(自分の意思で)定家葛の腕に帰っていく・・・といった印象でした。
最後に塚の中でゆっくりと崩れ落ちていきながらも、扇の陰の視線はこちらをはっきり向いたままなのが、魂の救済と官能の間で引き裂かれる内親王の姿を端的に語っていたような。

馬場あき子も解説の中で
「これら男の恋の情念を描いた曲に共通しているのは何かといえば、執念く激しい所有へのエネルギーである。そして揃いも揃って、不可能を可能にしようとする潜熱的な情の強引さである」
と書いているけれど、たしかに男の執心物には相手の女性の心だけでなく身体も責め苛むことで所有してしまおうという実力行使的な要素が感じられます。そのへんの男ゴコロは私にはわからないけど(^_^;A 、「定家」に妙なリアリティがあるのは、作者も男、演者も男、観客もちょっと昔まで男だけ~な、能の世界で作られた曲だからかも?